====== ARC-Space ======
Center for Space Informatics, the University of Aizu
==== お知らせ ====
* [[ja:meetings|拠点集会2024の発表動画を公開しました。]]
==== ARC-Spaceについて ====
公立大学法人会津大学宇宙情報科学研究センター ([[https://u-aizu.ac.jp/research/introduction/arc-space/|ARC-Space]]) は、宇宙科学(惑星科学)と情報科学を融合した宇宙情報科学分野の研究を産学連携により促進させ、その成果を学術コミュニティに提供することで、この分野の研究の活性化と技術開発の進展に寄与することを目的としています。
[[https://www.u-aizu.ac.jp/|会津大学]]の[[https://u-aizu.ac.jp/research/introduction/caist/|先端情報科学研究センター]]に設置されていた宇宙情報科学クラスターに兼務教員と事務局を加えることで、2019年度に発足しました。また、本センターは、[[https://www.wakusei.jp|日本惑星科学会]]を母体の学協会とした「月惑星探査アーカイブサイエンス拠点」として、文部科学省の[[http://www.mext.go.jp/a_menu/kyoten/1410089.htm|共同利用・共同研究拠点認定]]を受けました。認定期間は2019年度(令和元年度)から6年間です。
ここで、月惑星探査アーカイブサイエンスとは、過去に実施された月惑星探査や観測的研究で得られ蓄積されているデータを活用し、最新の知識と解析技術と組み合わせることで、新たな知見を得る研究の形態を指します。
本拠点の目的は、アーカイブサイエンスという軸で惑星科学と情報科学の両コミュニティを架橋し、JAXAやICT企業と連携した公募事業を推進して新たな価値を付加したデータやソフトウエアを開発提供し、太陽系天体の起源と進化の解明に寄与することです。
==== ARC-Spaceの活動、プロダクトとサービス ====
ARC-Spaceによる、またはARC-Spaceと他の機関、研究者との共同で実施中の活動、プロダクトとサービス
* [[ja:jointresearch:top|公募型共同研究]]
* [[ja:meetings|拠点集会:ARC-Space Symposium]]
* [[ja:harmonics:top|HARMONICS ]]
* [[ja:aigis:top|AiGIS]]
* [[http://fructus.u-aizu.ac.jp/gekko_info/en/index.html|Gekko]]
* [[https://arcspace.jp/tanpopo1/index.html|Tanpopo1 ]]
* [[https://arcspace.jp/tanpopo2/index.html|Tanpopo2 (in Japanese)]]
* [[plate_renderer:top| plate_renderer]]
* [[ja:coias:top|COIAS]]
* [[https://arcspace.jp/others/index.html|Others (in Japanese)]]
==== 主要成果一覧 ====
公募型共同研究の成果,所属スタッフの基礎研究開発の成果としての惑星科学分野と情報科学分野などにおける学術論文と研究発表,外部研究資金の獲得状況についてまとめています.
[[ja:archivements|主要成果一覧]]
==== 謝辞記載 ====
公募型共同研究に基づく成果,ARC-Spaceが直接供給しているサービスを利用して得られた成果,またARC-Space所属教員との共同研究による成果などを論文や学会等で発表する際には,可能な限り謝辞を記載していただきますようお願いします.[[ja:misc:acknowledgments|謝辞の形式例はこちらです]].なお,事業やサービスごとに個別に謝辞記載やその形式について指定されている場合もありますので,不明な点があればお問い合わせください.
\\
[[:top|English site]]
[[arcspace@u-aizu.ac.jp|Contact Us]] / [[ja:general:sitepolicy|Site Policy]]
ARC-Space, the University of Aizu